よくある質問|島歯科医院|川崎市中原区の歯医者・歯科

MENU

よくある質問
  • HOME
  • よくある質問

当院に寄せられるよくある質問にお答えいたします。

妊婦の方およびお子さまのお口と歯に関するQ&A

妊娠中でも歯の治療は受けられますか?

妊娠中でも歯の治療を受けることは可能です。いろいろと弊害があると考えられますが、痛みを我慢してストレスを溜めるよりも、きちんと治療したほうが母体にも胎児にもよいと思います。当院では妊娠5〜7ヶ月の間に治療を受けることをご提案しています。

妊娠初期は胎児がさまざまな器官を獲得していく時期でもあり、レントゲン撮影や薬の服用には気を使う必要があります。後期に入るとお腹が大きくなり、あおむけになるのもつらいはずです。ちょっとした刺激が早産につながることもあるので、この時期はなるべく安静にしておいたほうがいいでしょう。

妊娠するとホルモンのバランスが変化したり、つわりで歯磨きがしにくくなったりすることがあり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。当院は必要に応じて産科の医師と連携をとり、慎重に治療を行っていきます。

妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫なのですか?

防護用のエプロンを着用すれば特に問題はありません。むしろレントゲンを怖がって撮影をせずに治療を進めると、問題点をうまく見つけられないことがあります。歯科医師に妊娠中であることを告げたうえで、撮影に臨むことをご案内します。

妊娠初期は特に、胎児がX線を敏感に感じとる時期です。また、胎児の被ばくリスクは着床前期(受精後約9日)、器官形成期(受精後約2~8週)、胎児期(受精後8週以降)の各段階で異なります。X線が引き起こす障害は「奇形」「精神発達遅滞」「発ガン」などがあります。

ただし、歯科で使うレントゲンが、胎児にX線を浴びせてしまうことはほぼありません。仮にX線が当たったとしても、1年間に自然に浴びる放射線量よりもずっと低いものになります。

歯磨きはいつからすればいいですか?

乳歯が生え始めた頃から歯磨きを習慣づけてあげましょう。

まずはお子さまの頭をひざの上に載せ、お口の中を観察します。上唇の裏を触られるのをいやがる子が多いので、少しずつ伸ばすようにして触ってあげてください。指はいつも清潔にしておくことが大事です。

はじめのうちは歯ブラシの代わりにガーゼや綿棒などを使うとよいでしょう。それに慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1、2回歯に触れる練習に移ります。

歯ブラシの刺激にも慣れたなら、1本ずつあまり力を入れずに磨いていきます。1本につき5秒ほどで十分です。強くしすぎたり、長すぎたりして、お子さまがいやがらないように気をつけましょう。上手にできたら褒めてあげることを忘れないでください。

また、上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあります。これはガーゼなどで拭ってあげるとよいです。

歯磨きの仕方を教えてください。

まずはお子さまをあおむけに寝かせ、頭をひざの上に載せます。歯ブラシはできるだけ小さいものを選び、ペンのように持ちます。片方の指でお子さまの唇を軽くめくり、前後、もしくは横方向に動かしてください。

歯ブラシをお口に入れている最中は頭をしっかり固定しておきましょう。お子さまが突然動くと、歯ブラシでお口の中を傷つけてしまうことがあります。

あらかじめ磨く順番を決めておくと、磨き残しを少なくできます。また時々順番を逆にすると、隅々までお手入れが行き届きやすくなります。

2歳頃までは上の前歯の間や、歯茎との境目に虫歯ができやすいので、注意して見てあげてください。

子どもが歯磨きをいやがる場合の、対処方法を教えてください。

1歳半くらいのお子さまは歯磨きをいやがることが多いようです。そういう時は静かに話しかけたり、歌を歌ったりしながら笑顔で磨いてあげましょう。親御さまも一緒に歯を磨くと、なおいいです。

沐浴をいやがる赤ちゃんでも、親御さまはいろいろと工夫して毎日お風呂に入れます。お口の中も体の一部です。毎日清潔にする習慣を身につけましょう。

寝かせ磨きをするなら、時間をかけずに効率よく行ってください。本当に大事なのは、毎食後に歯磨きをする習慣をつけることです。

磨く力が強すぎたり、上の前歯に張り出している筋状の部分に歯ブラシが当たったりするとお子さまは痛がります。力加減には気をつけ、歯茎にはなるべく歯ブラシを当てないようにするとよいです。

フッ素塗布は、いつ頃から始めればいいですか?

上下の前歯が生えそろうくらいから始めるといいです。フッ素には歯を硬くする作用があり、乳歯・永久歯のどちらでも生えた直後に塗るのがよいとされています。

だ液に含まれるカルシウムがくっつくことで歯は硬くなっていくので、生えたばかりの歯はまだ十分な硬さになっていません。フッ素塗布には歯の硬さを補う役割があります。

うがいができなくてもフッ素塗布は可能です。しかし、フッ素を塗ったからといって虫歯にならないわけではありません。普段からきちんと歯を磨き、お口にいい食生活を心がけましょう。

親の歯並びが悪ければ、子どもも将来同じようになりますか?気をつけるべきことはありますか?

歯並びが遺伝するとは限らないので、お子さまが将来どうなるかは分かりません。

歯並びが悪くなる理由は大きく分けて四つあります。「乳歯を虫歯などで失い、永久歯の生える場所がなくなる」「歯とあごの大きさのバランスが悪い」「もともと出っ歯や受け口である」「おしゃぶり・指しゃぶりなどの癖がある」です。

二つ目の「あごのバランス」と、三つ目の「出っ歯や受け口」については遺伝的な要因もあり得ます。また、よく噛まない、硬いものを食べないことによって、後天的に歯とあごのバランスが崩れることもあります。

四つ目の「おしゃぶり・指しゃぶり」には、口呼吸や頬杖、うつぶせ寝などの習慣も含まれます。歯並びを悪くしないためには、しっかり硬いものを噛み、悪い癖は矯正してあげることが大切です。

子どもの指しゃぶりをやめさせるには、どうしたらいいですか?

指しゃぶりをやめさせるには、お子さまの生活リズムを整えたうえで野外での遊びや運動を通じてエネルギーを発散させ、手やお口を使う機会を増やすことです。寝つくまでの間、お子さまの手を握ったり、本を読んであげたりするのもいいとされています。

3歳頃までは指しゃぶりを禁止する理由はありません。ただ、4歳になるまでにはやめさせたほうがいいでしょう。それ以降も癖が抜けないなら、小児科の医師および臨床心理士に相談することをご検討ください。

インプラントに関するQ&A

インプラントとはどのような治療ですか?

歯がない場所のあごの骨にチタン製の土台を埋め込み、その上に人工の歯をつける治療です。主に虫歯や歯周病、もしくはケガなどで歯を失った際に行います。たとえすべての歯を失ったとしても、インプラント治療は可能です。

インプラントの材料は何ですか?

耐久性に優れ、人体に馴染みやすいうえ、骨とくっつきやすいので、主にチタンが使われています。骨との結合とよくするため、表面に加工を施したインプラントもたくさんあります。

インプラント治療のメリットを教えてください。

あごの骨に直接固定するので、しっかり噛めることです。それ自体が独立して機能するので、他の歯を削って支えにしたり、寄りかかったりする必要もありません。残っている歯に負担をかけにくいことも、インプラントの利点です。

逆にインプラント治療のデメリットは何ですか?

手術が必要なので、健康状態がよくない方には適用が難しいというデメリットがあります。さらに固定に必要な骨が足らないと治療が困難になります。まとまった治療期間、費用がかかることも欠点といえるかもしれません。

また天然の歯と比べると細菌感染に弱く、問題が起きた場合の対処もしづらいという弱点があります。

インプラント治療は誰でも受けられますか?

手術が必要な治療なので、高血圧や心臓の病気をわずらっている方、肝臓・腎臓の機能障害がある方の場合は注意が必要です。また、喘息や糖尿病、骨粗鬆症などの病気をわずらっている場合も、適応が難しいことがあります。

飲んでいるお薬によっては、インプラントをご提案しないこともございます。服薬状況については、あらかじめ歯科医師がヒアリングします。

固定に必要な骨が足りないケースでも、治療は困難です。骨をつくる手術を追加で行う必要があり、患者さまの身体的・経済的な負担が増します。

さらに歯周病にかかっていたり、喫煙されていたりする場合には、インプラントの寿命が短くなりがちなことをご了承ください。歯周病にかかっている方にはそちらの治療を優先していただき、喫煙されている方には減煙あるいは禁煙をお願いすることがあります。

歯周病にかかっていても、インプラント治療は受けられますか?

可能ではありますが、まずは歯周病の治療を受けることをご提案します。歯周病にかかっていると、インプラントが長持ちしづらいことが分かっています。

歯科用・医科用CTによる検査は必要ですか?

すべてのケースで必要とはいいませんが、なるべくなら検査は受けたほうがいいでしょう。歯科用・医科用CTで撮影をすると、あごの構造、神経や血管の位置が立体的に把握できます。埋め込む箇所の状況が詳しく分かるので、手術時のリスクを回避しやすくなります。

手術後に腫れることがありますか?

あります。程度は人それぞれですが、腫れは次第に引いていきます。場合によっては内出血が起きて顔の一部が紫色になることもあります。そうなっても医学的な問題はありませんが、心配なら歯科医師に相談してみてください。

治療後の注意点を教えてください。

インプラントは天然の歯と比べると細菌感染を起こしやすいと考えられます。そのため歯ブラシや補助器具を使って、毎日きちんと歯を磨くことが大切です。

また、いい状態を維持するには定期的なメンテナンスが欠かせません。歯磨きやメンテナンスのための通院をおろそかにすると、細菌感染のリスクが高まります。

治療後も定期検診に通う必要性について教えてください。

定期検診は、治療後もいい状態を保つために必要なものです。起き得る問題が通院を続けることによって未然に防ぎやすくなり、もし問題が起きても早期発見・早期治療ができます。

歯周病に関するQ&A

歯周病の原因とされている「プラーク」とは何ですか?

「プラーク」とは、歯についた細菌の塊です。「バイオフィルム」と呼ばれることもあり、歯に強固に付着しています。薬品だけでは除去しにくいので、歯ブラシなどでしっかり取り除く必要があります。

全身の病気と歯周病の関係について教えてください。

歯茎は体の中でも非常に敏感な組織です。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが多く存在している場所でもあります。そして、全身疾患と歯周病の関連性も指摘され始めています。なかでも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因の一つでもあるのです。

起床時の歯茎の違和感について教えてください。

寝ている間はだ液が分泌されず、お口の中が乾燥しやすいため、目覚めた時に違和感を覚えることがあります。お口の中が乾くと細菌が活発になります。つまり就寝中は歯茎に異常が出やすいのです。寝る前の歯磨きは念入りに行いましょう。

また、無意識に歯ぎしりをして歯と歯茎に負担がかかった場合も、違和感が出る可能性があります。

歯茎が腫れては戻ることを繰り返したり、歯がグラグラと動くようになったりすることは、歯周病と関係があるのですか?

歯茎が腫れたり歯が揺れたりする場合は、歯周病の疑いがあります。多くの場合、歯茎の腫れは慢性的なもので、ご自分では見過ごしてしまうことがほとんどです。

それでも、免疫力が弱まった時などには、症状が痛みや違和感としてはっきり現れることもあります。歯周病が進行するほど歯の揺れも大きくなります。いったんは歯茎の腫れが引いても、早めに受診しましょう。

歯茎の検査をする時や、歯のクリーニングをする時、痛みはありますか?

歯茎の検査をする時は、歯と歯茎の間に器具を入れます。同様にクリーニングをする時にも器具が歯茎に触れるので、チクチクとした痛みが出ることがあります。

痛みを我慢できないようであれば、麻酔を使うこともできます。歯科医師に相談してみてください。

歯のクリーニングは、どれくらいの頻度で受けるといいですか?

汚れのつきやすさには個人差がありますが、だいたい年に3〜4回がよいといわれています。歯磨き指導を受けていても、時間が経てばその記憶は曖昧になりがちです。改めて歯の磨き方を覚え直すためにも、数ヶ月に1回は歯科医院に通うとよいと思います。

定期検診に通うことのメリットを教えてください。

虫歯や歯周病の早期発見・早期治療ができるので、結果として治療にかかる時間とお金の節約になります。もし何も問題が見つからなくても、歯磨き指導や歯のクリーニングが受けられます。

電動と普通の歯ブラシなら、どちらがおすすめですか?

どちらかといえば普通の歯ブラシがいいと思います。電動歯ブラシでお口全体を磨くのは難しいうえ、長く使うと歯がすり減ってしまうこともあります。電動歯ブラシは歯茎のマッサージ用に使う程度がいいでしょう。